・・・・・・・実は存在します。
太らないことを気にかけているなら、食べても太らない時間を知っていると知らないとでは大きな違いがでます。
結論からいうと、1日のなかで食べても太らない時間帯とは、
15時頃です。
じつは、この時間帯は、もっとも脂肪になりにくい時間帯なのです。
人間はビーマルワン(BMAL1)というタンパク質を持っています。
これは脂肪細胞に脂肪をため込む働きをします。これは時間帯によって分泌量が変わります。
つまりこのビーマルワン(BMAL1)が一番少なくなるときが食べても太らない時間という訳なのです。
昔から言われているおやつの時間にあたります。昔の人はこの太らない時間帯の仕組みを知っていたのかいなかったのは謎ですが、たいへん理にかなった時間帯なのです。
また、一般的に、人は15時~18時の間が1日の中で一番体温が高くなる時間帯と言われています。
そのためカロリーの消費が多く代謝の良い時間帯だと言えます。
消費カロリーが多い=太らない、
つまり食べても太らない時間帯なのです。
たくさん食べるのは15時まで
食べても太らない時間帯を、もっと広く捉えると、朝起きてから
15時までです。
朝起きて体が活動を始めると体温が上がり、代謝も上がり始めます。
朝ごはん、昼ごはんを食べても、そのときに得たエネルギーを消費する時間がその後あります。
ですから朝ごはん、昼ごはんをたくさん食べてもそんなに心配する必要はありません。
食べた後にも活動するのでエネルギーを消費できるからです。
夜は代謝も悪くなってくるため、夜にたくさんの炭水化物をとることはおススメできません。夜ご飯をたくさん食べ、エネルギーを摂取してもその後そのエネルギーを使う活動も時間もそう多くないからです。
量はあまり食べてないのに太りやすい カラダとなってしまいます。
エネルギーの源となるブドウ糖(主に炭水化物)が少なくなると、 脂肪を燃やしてエネルギーとして使おうとします。 夜に炭水化物を少なくし、寝る前までにブドウ糖を使いきっておけば、 寝ている間も基礎代謝のために、脂肪がエネルギーとして燃えるのです。
また、胃腸は昼間よく働きますが、夜は消化スピードが落ちます。
しかも夜はカラダをあまり動かさないので、エネルギーを使いきれず どんどん体にたまってしまいます。つまり太るのです。
なので、炭水化物は、なるべく朝・昼でしっかりとり、夜は控えめにし、なるべく早い時間に夕食をすませるようにするといいでしょう。
食べても太らない時間、ぜひ活用されてください。
しかし・・・上手に利用したいのですが、
分かっていてもなかなか時間通りに進められないときありませんか?
お仕事や、人とのお付き合いでなかなか時間通りに食事ができない、子育てが忙しく、わかっていても自分ではコントロールできないときありますよね。
そんなとき持っていると便利なのがサプリメント!
炭水化物に多く含まれる糖質をカットしてくれるサプリメントをとり入れれば、食べても太らない時間を知っていても、それ通りにいかない方への大きな助人です。
食べる前にサプリメントを飲む、簡単です。
サプリメントを上手に利用してますます体に磨きをかけましょう!
\賢い女性は食べる前に糖質をカット/