胃下垂の人は太らないとよく聞きます。
それが本当ならどうして太らないのでしょうか。
どうして胃下垂だと太らないのかご説明します。
確かに胃下垂の体質は太らないというのは事実です。
なぜ太らないかというと、「胃の位置」が大きな原因です。
胃下垂とは胃の上部は正常な位置にあるのに、胃を釣り上げている筋肉が緩み下部が垂れ下がり、おへそや骨盤の位置まで落ち込む状態を言います。女性に特に多い症状です。
どうして胃下垂になってしまうのでしょうか。
原因は、主に2つあります。
これは背の高い方、痩せている方がなりやすい傾向があります。
なぜかというと、痩せ身で身長が高い方は脂肪や筋肉の量が少ないため、胃の重さを支えられずに、胃が下がりやすいのです。
胃はストレスなどの精神的な影響を受けやすく、それにより自律神経が乱れると、胃の活動が悪くなります。
その結果、胃での消化が悪くなって、食べ物が長時間胃に溜まり、
その重さで胃が下がってしまうのです。
口から入った食物は、胃を経て十二指腸、小腸へと消化されながら進み、栄養素のほとんどは小腸で吸収されます。
胃下垂になると、胃が下にあることで胃の機能が正常に働かなくなり、食物が胃で留まる時間が長く、栄養素がなかなか吸収されません。ですから、食べているわりには栄養が摂れないことになります。
しかも胃下垂になると胃の不調が症状に現れやすくなります。
どんな症状かというと具体的には、以下のような症状です。
このように胃下垂になると食べている割に、栄養を十分に取れない状態になります。
胃下垂が太りにくいのは、こういった理由からなのです。
またその他の影響としては
などもあげられます。
胃下垂になればいくら食べても太らないから大丈夫と思っては大間違いですね。
結果、胃下垂の人も胃下垂でない人も大切なのは
大きくこの2点を心がけることが一生太らない体を作ることができるのです。
毎日できる運動を続け、筋力を保ち、食事もバランスを考え食べ過ぎることなく上手に栄養を摂りいれることが大切です。
▼普通の体質の人でも、食べても太らない方法はこちら▼
▼コチラの記事もおススメ▼
\賢い女性は食べる前に糖質をカット/